今、自分の中で、なかなかのピンチに追い込まれている。
そんな状態でも、ブログを書こうとするのだから、
質や内容はどうあれ、書くことや発信することが好きなのだろう。
そのピンチというのは、「パソコン」である。
今も得意ではないが、もともと、別にパソコンは得意ではなかった。
初めてノートパソコンを購入したのも、今年の春。
それも、仕事で使うからだ。
だが、ゲームや、緻密で細かい作業が好きな自分には、
思った以上にパソコンがフィットした。
「扱える」というレベルでは到底ないが、
ワードやエクセル、パワーポイントなんかも、いじっていると楽しい。
自分なりのレベルで、自分なりに楽しんでいるという感じである。
そして、ブログを始めた事によって、パソコンとボクの親密度は更に増し、
今や、生活に欠かせない存在になっている。
前段が長くなったが、そのパソコンが昨夜から具合が悪い。
ウツが元気な時は、「スマホ」と「パソコン」は、
ボクの相棒のような存在になるので、想像以上にダメージが大きいのだ。
元気いっぱいの時であれば、なんてことないのかもしれないが、
ウツが元気の時は、なんというか、全身すりむいたような状態になるので、
ちょっと触れられただけでも「痛っ!」となる。
今回、見事に「傷口に塩」である。
幸い、パソコンは、完全に使えなくなってしまったというわけではなく、
一部が上手く作動しないという「体調不良」の状態。
おまえさんまで体調を崩すなよ…。
事の発端は、「パソコン内の容量」を確保する為の作業にあった。
説明すると長くなるので割愛するが、
要は「いじってはいけないところをいじってしまった」
のである。ボクが。
ネットで色々と調べまくり、夜中まで続いた治療の甲斐あって、峠は越えたようだ。
元気になるといいな。
と、これを書きながら、先程、ツマの驚く声が聞こえたので、飛んでいくと、
コムスメが、トイレのドアに指を挟んで号泣していた。
さすがにツマも焦ったのだろう、心配そうにコムスメを抱き抱えていた。
ちいさな、ちいさな指を見てみると、すこーし痕がついている。
しばらく様子を見ていたが、思った以上にすぐに泣き止んで、
手を握ったり、ハイハイしたり、いつも通りのコムスメに戻った。
よかったよかった、大丈夫そうだ。
話があっちゃこっちゃいってしまったが、今日の記事の着地点は、
「失って気付く」
ということだ。
コムスメの指は幸い大したこともなく、「失われていない」が、
大袈裟だが、一瞬、「我が家の日常」が失われた。
ベテランの親御さんから見たら、「なーに、そんなことで」と思うかもしれないが、
ボクたち夫婦とムスメは、一瞬、本気でコムスメを心配をした。
ほとぼりが冷め、改めてコムスメを抱きかかえ、その笑顔を見ると、
なんだかいつも以上に健気で、愛おしく思えた。
ああ、こんな小さな指してたんだなあ。
パソコンも、いつも何も考えずに使っていたが、
いざ、使えなくなると、無性に恋しく、愛おしくなる。
日常を失って、はじめて、
「あたりまえ」が「あたりまえ」ではなかったことに気付かされるのだ。
ウツも、ボクにそのことを教えてくれた。
毎日元気に過ごせること、
学校や仕事に行けること、
しっかり睡眠がとれること、
食事がおいしく食べられること、
生きていること。
そんな「日常」は、実はとっても尊い。
日々、忙しい毎日を過ごしていると、
他の問題や悩みが出てくるので、日常の尊さなんて忘れてしまう。
自分も、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、元気になると、体調悪かった時のことなんて、スコーン!と忘れて生活している。
風邪にかかって分かる、健康のありがたさ。
実家を出て分かる、親のありがたさ。
日々、得るものと同じくらい、失うものもあるが、
「失う」ことで何かを「得る」という、なかなか素敵な矛盾もあるのだ。
パソコンが壊れ、コムスメがドアに指を挟み、
なんとなくそんな事を考えていたのでした。
今日も、「ウツボク」に来てくれてありがとうございます。
今夜もパソコンの治療は続く…。

0.1.2歳児保育 「あたりまえ」を見直したら保育はもっとよくなる! (Gakken保育Books)
- 作者: 伊瀬玲奈,足立区教育委員会就学前教育推進担当
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2018/03/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る